@article{oai:nuk.repo.nii.ac.jp:00000057, author = {藤永, 豪}, issue = {2}, journal = {研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 周知のように、有明海は日本最大といわれる干満の差や干潮時に出現する広大な干潟など、特徴的な自然環境を有する。その中で、ムツゴロウやワラスボ、エツ、ウミタケ、タイラギといった有明海特有の生物が生息している。有明海沿岸漁民はこうした特殊な自然環境において漁業を営み、重要な生活空間として活用してきた。その中で、干潟・浅海域におけるムツかけ、穴ジャコ釣り、ワラスボ掻き、ガタハゼ、スキ(スクイ)、押し網、待ち網漁、棚ジブ、沖合いでのゲンシキ網等による流し網漁、アンコウ網等による敷網漁など、対象魚種にあわせた多様な漁法も生み出され、独自の漁撈文化が築かれてきた。本研究では、このような有明海における漁民の環境認識について、干潟や海域に付された地名と実際の漁撈活動(主として流し網漁)の分析をとおして、考察していく。, 本稿は、『佐賀大学文化教育学部研究論文集 第13集第1号』(2008)に掲載された論文を査読により加筆修正し、本論集に採択されたものである。}, volume = {2}, year = {2009} }