このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
トップページ
概要
規則等
FAQ
お知らせ
カレンダー
言語選択
言語の選択:
日本語
English
メニュー
トップページ
概要
規則等
FAQ
規則
このリポジトリは、九州地区国立大学間の連携に係る教育系・文系分野の論文集を収録しています。
この論文集の発行に関する規則等を挙げています。
投稿規程(令和元年10月31日更新)
九州地区国立大学間連携事業教育系・文系論文集投稿要領.pdf
九州地区国立大学間連携事業教育系・文系論文集投稿原稿の掲載基準.pdf
九州地区国立大学間の連携事業に係る論文の査読基準.pdf
投稿フォーム(令和2年5月8日更新)
・
投稿フォーム.xls
論文集掲載までの流れ
1 掲載論文推薦依頼
編集委員会は、年に2回、各大学へ投稿論文の提出を依頼します。
2 論文の推薦
各大学は、投稿フォームと共に論文を、期限までに編集委員会事務局へ提出してください。なお、
投稿論文は電子ファイルによる提出
を原則とします。
論文の構成とその要素は、「科学技術情報流通技術基準
SIST08
学術論文の構成とその要素
Presentation of Scientific Papers
」に準拠し、ページ番号は全て1ページから数えます。なお、ページ数等の制限はありません。
3 査読
編集委員会は、受領した論文に対して査読を実施します。なお、査読に関わる手続き等は非公開です。
4 査読結果通知
編集委員会は、査読の判定結果を投稿者へ通知します。判定は「掲載可」、「修正後再査読」、「掲載不可」の3段階です。「修正後掲載可」の場合、投稿者は査読者の意見に対応した修正を行い、再度査読を受けていだきます。
5 機関リポジトリへの搭載
最終的に「掲載可」となった論文は、投稿者が所属する各大学において、各大学の機関リポジトリに本文を登録します。「九州地区国立大学教育系・文系リポジトリ」には、
編集委員会事務担当大学において、
論文のメタデータを登録します。
なお、機関リポジトリへの搭載については、各大学の機関リポジトリ担当部署へお問い合わせください。
※留意事項
○投稿資格者
(1)九州地区の国立大学(以下「連携事業構成大学」という。)を本務地とする役員(教育業績を有する者に限る。)及び教員
(2)
連携事業構成大学に在籍する大学院学生
(3)
連携事業構成大学に在籍する研究員その他の研究者(外国人の研究者を含む。)
○権利処理(著作権等)
編集委員会及び事務局は、投稿論文に関連する著作権等の権利処理は代行しません。編集委員会では、
投稿論文は既に著作権等の権利関係の処理が完了しているもの
として取り扱いますので、予めご承知おきください。必ず共著者の許諾を得てください。著作権等の権利処理についてのお問い合わせは、各大学の機関リポジトリ担当部署へお願いします。
○論文のPDF化
論文のPDF化は、投稿者の責任で行ってください。なお、PDF化に使用できるアプリケーションには、
Adobe社製のAcrobat(有償)
が有名ですが、
フリーウェア(無償)
も出回っています。
利用上の注意
本サイトにおいて提供される雑誌論文等の著作権は、執筆者に帰属し、編集委員会は編集出版権を保有しています。
リポジトリで複製又はインターネットによる公開を行うため、執筆者は著作権法上の複製権及び公衆送信権を承諾するものとします。
法律で認められた場合を除き、無断でコンテンツの複製・流用等を行なうことはできません。“法律で認められたコンテンツの複製・流用等ができる場合”とは、例えば「出典を明記した正当な範囲内での引用」等です。
各ページに記載された情報は、予告なしに変更あるいは削除されることがあります。
© 2008 社団法人国立大学協会九州地区支部 九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会 リポジトリ部会・編集委員会
編集事務局:宮崎大学附属図書館 学術情報係 TEL: 0985-58-7146
Powered by
WEKO