ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 九州地区国立大学教育系・文系研究論文集
  2. 第8巻第1号(通巻第24号)(2021年10⽉)

発達障害・知的障害の自立活動を展開するために 必要な知識と方法論とは何か -自立活動の「解説」の記載内容の分析-

https://nuk.repo.nii.ac.jp/records/404
https://nuk.repo.nii.ac.jp/records/404
47a4d196-a1a5-4da6-a758-2da82aaeedce
名前 / ファイル ライセンス アクション
/ https://ir.kagoshima-u.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=15909&file_id=16&file_no=1
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2021-10-30
タイトル
タイトル 発達障害・知的障害の自立活動を展開するために 必要な知識と方法論とは何か -自立活動の「解説」の記載内容の分析-
タイトル
タイトル What kind of knowledge and measures are needed for teaching students with developmental and/or intellectual disabilities in lessons of “Activity for independence ” : Analyzing case-comments written in the explanation of “Activity for independence”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 自立活動
キーワード
主題Scheme Other
主題 発達障害
キーワード
主題Scheme Other
主題 知的障害
キーワード
主題Scheme Other
主題 指導法
キーワード
主題Scheme Other
主題 指導内容
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Activity for independence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Developmental disability
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Intellectual disability
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Teaching method
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Teaching contents
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 肥後, 祥治

× 肥後, 祥治

肥後, 祥治

Search repository
衛藤, 裕司

× 衛藤, 裕司

衛藤, 裕司

Search repository
天海, 丈久

× 天海, 丈久

天海, 丈久

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 教育基準の一領域としての性格から「自立活動」は、日本の特別支援を担当する教員の専門性を議論する上で最も重要で根本となるものである。今日日本では、発達障害児の指導の問題が次第に大きくなってきている。この最近の状況にもかかわらず、発達障害を指導する教師の専門性とは何かといった議論は、不透明なままである。ここのことは、発達障害の概念が比較的新しいためばかりではなく、長年知的障害児の教育に採用されていた生活中心的な考え方が個別指導をまれにしか行わなかったことも主な理由である。もし我々が発達障害の生徒を指導する教師の専門性を議論するならば、「自立活動」の解説に記載されている事例のコメントで扱われる指導法や標的行動を分析することは、その指導要領の位置づけからして1つの確実なあり方である。
解説から発達障害および知的障害に関する51の事例へのコメントが抽出され、第1段階の分析で165セグメントが選ばれ、このセグメントに156の1次コードがつけられた(147の要約コードと9の討議コード)。これらの156の1次コードへの類似性に基づく更に2回の分析が行われ10の指導内容領域が抽出された。それらは、「A:指導における中核的前提」、「B:行動分析的アプローチ」、「C:相互的やりとりスキル」、「D:心の理論と他者意図理解」、「E:適切な自己理解と自己効力感」、「F:情報の出入力補償」、「G:運動面からの指導」、「H:適応のための支援方法」、「I:興奮刺激制御スキル」、「J:コミュニケーションの高次化にむけた基盤的指導」であった。これらの指導内容領域をもとに、発達障害及び知的障害のある子どもを指導する教師の専門性が議論された。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文は「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.8, No.1(2021/10)に査読を経て受理された。
書誌情報 九州地区国立大学教育系・文系研究論文集
en : The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities

巻 8, 号 1, p. No.8, 発行日 2021-10-30
出版者
出版者 九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-8728
情報源
関連名称 鹿児島大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10232/00031797
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:12:34.123538
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3